藤村逸子(FUJIMURA Itsuko)
Fujimura Itsuko < début/mi-/fin mars> du point de vue de la constructionnalisation, à paraître
Fujimura Itsuko Maison mère et cellule fille : une étude de corpus sur le français, l’espagnol, le japonais et le coréen , à paraître
Fujimura Itsuko Deux contraintes sur l’usage des NH.P dans la construction du type maison mère : observations dans les corpus français et espagnol, 2024
Fujimura Itsuko Le genre/sexe dans la constructionnalisation de syntagmes du type nation soeur, femme maire en français : étude contrastive français-japonais , Langages 220,129-150, 2020
Fujimura Itsuko Constructionnalisation : étude contrastive franco-japonaise. Présentation , Langages 220, 9-20, 2020
Fujimura Itsuko Villes soeurs et pays frères: le "sexe" des substantifs transféré en genre grammatical par adjectivation", Travaux de linguistique 80, 27-48, 2020
藤村逸子「 < début / mi- / fin + MOIS >の生成:構文化の観点から」『フランス語学研究』53号、2019、1-22
Fujimura, Itsuko L’énigme de l’ordre des mots : « femme + noms d’humains» ", Linx, 2018, 85-114
Cresti, Emanuela & Fujimura, Itsuko " The information structure of spontaneous spoken Japanese and Italian in comparison: a pilot study" , Le lingue extra-europee e l’italiano: aspetti didattico-acquisizionali e sociolinguistici Atti del LI Congresso Internazionale di Studi della Società di Linguistica Italiana (Napoli, 28-30 settembre 2017), 2018, 187-210
藤村逸子・青木繁伸「結合の強度を測る指標としてのLog-rの有用性:日・英語のバイグラムデータに基づくMI,LLRなどとの比較」『資源活用ワークショップ発表論文集1』:pp.365-376.2017, http://doi.org/10.15084/00001492
藤村逸子「フランス語の使役構文における被使役者の表示: à vs par ―実例に基づく検証―」『パロールの言語学』日本フランス学会研究促進プログラムⅡ:pp.119-129.2016
Fujimura Itsuko & Shigenobu Aoki A New Score to Characterise Collocations : log-r in Comparison to Mutual Information , in Europhras2015 Computerised and Corpus-Based Approaches to Phraseology: Monolingual and Multilingual Perspectives pp. 271-282, 2016
藤村逸子「 フランス語質問箱:文法上の性の話」『フランス語学研究』49号、145-149, 2015
Fujimura,Itsuko & Shigenobu Aoki"Elaboration of a new score: log-r for characterizing the types of collocations comparison with mutual information" Europhras 2015 p.139-141. 2015
Fujimura Itsuko & Nicolas Baumert « Le sucre et la saveur sucrée au Japon : l'acculturation sexuée d'une saveur connotée péjorativement », in LALOUX L. et al. (ed.), Le sucre, entre tentations et règlementations, CRESAT, Université de Haute-Alsace, Mulhouse, 13 mars 2014, Archives Nationales du monde du travail, Neuilly-Saint-Front,pp. 161-176,2014
藤村逸子 青木繁伸 「Log -rスコアの提案に基づく英語 Bigramの分析」JSLS2013 Conference Handbook 51-54, 2013
Fujimura,Itsuko, Shoju Chiba, Mieko OhsoLexical and Grammatical Features of Spoken and Written Japanese in Contrast: Exploring a lexical profiling approach to comparing spoken and Written corpora , Proceedings of the VIIth GSCP International Conference. Speech and Corpora 393-398 , 2012
藤村逸子・滝沢直宏編『言語研究の技法 データの収集と分析』 、ひつじ書房、2011.12
- 多量の実例の観察に基づく言語現象の研究,p.3-24, 藤村逸子
- 会話コーパスの構築によるコミュニケーション研究,p. 43-72 藤村逸子,大曽美恵子,大島ディヴィッド義和
Fujimura, Itsuko "Interaction entre la syntaxe des lexèmes et le sémantisme des parties du discours: Nom vs. Adjectif de couleur en japonais" ' in Bootstrapping Information from Corpora in a Cross-Linguistic Perspective Firenze University Press, 2010, pp73-96,
藤村逸子 `「他動性再考:「被動作主」を表示する「が」と「を」の交替」,Asia and African Studies, 2009, p.73-112.
藤村逸子 「フランスの特徴的なコーパス研究―語彙研究と政治ディスコース研究―」2008, 『英語コーパス研究』15, pp. 45-56.
藤村逸子 「N-gramの手法によるフランス語の基本的「定型表現」の抽出―Le MondeとCorpatextを資料として―」, 『コーパスに基づく言語学教育研究報告3,フィールド調査、言語コーパス、言語情報学』, 2009, pp.111-138.
MANGUIN,Jean-Luc & Itsuko FUJIMURA et al." Etude simultanée de la synonymie et de l'antonymie en contexte par analyse distributionnelle contrainte ", 2008 Texte et Corpus 2005: acte des JLC 4,175-84.
Fujimura, Itsuko et al. "le choix de l'article indéfini de et des dans les noms composés en français", 2005, Cahiers de l'Institut de Linguistique de Louvain, 31.2-4, p.27-44.
Fujimura, Itsuko "La féminisation des noms de métiers et des titres dans la presse française (1988-2001)", 2005, Mots 78, p.33-52.
Fujimura, Itsuko et al. "Opposition entre de et des devant les noms précédés d’épithète en français :
portée du « poids »", 2007, Texte et corpus 2003 : actes des JLC 3, 131-144.
藤村逸子 他「「を」と「が」の交替と「他動性」:コーパスを利用した検証」, 2004, (PDF
ファイル,254KB)、日本語学習辞書編纂に向けた電子化コーパス利用によるコロケーション研究報告論文集』、p.41-72(大曾美恵子他と共著).
水野晶子 藤村逸子「身体部位名詞を伴う再帰構文における格の問題-ロシア語とフランス語の比較」(PDFファイル,834KB)(水野晶子と共著)、『国際開発研究フォーラム』26, p.65-87, 2004
Fujimura, Itsuko et al."De vs des devant les noms précédés d’épithète en français : le problème de petit " 2004 (PDFファイル,114KB, in Le
Poids des mots vol 1, , Presses Universitaires de Louvain, p.456-467, 日本語レジュメは、「フランス語における「複数形容詞+複数名詞」に先行する冠詞 deと des の交替: petit の問題」(htmlファイル)
藤村逸子 & 内田充美「情報ファイル:オンラインデータベース-Frantext, WordbanksOnline,TLFi-」(PDFファイル,428KB),2003年,『フランス語学研究』37
藤村逸子 「色彩名詞と色彩形容詞の対立―新聞と文学のコーパスからわかること―」(PDF
ファイル,150KB)『日本語学習辞書編纂に向けた電子化コーパス利用によるコロケーション研究 中間報告論文集』、p.25-48、2003
藤村逸子 「フランス語における職業名詞女性化の通時的記述-政治の分野の名詞を中心に-」(PDFファイル,180KB),2002年11月,『言語文化論集』24-1,p.235-50.
藤田知子 & 藤村逸子「文献案内:ジェンダーと言語研究」(PDFファイル,113KB)2002年、『フランス語学研究』36、p.53-67
藤村逸子 & 糸魚川美樹 「フランス語における職業名詞の女性化ーカスティーリャ語との比較」(PDFファイル,1170KB),2001年11月,『言語文化論集』23-1,p.141-56
藤村逸子、井口容子,武本雅嗣「文献案内:与格研究」(PDFファイル,57KB),2001年,『フランス語学研究』35,p.74-86
藤村逸子 「une fois que 節と aussitôt que節における能動文と受動文の分布」,2001年3月,『言語文化論集』22-2,
藤村逸子 「une fois que / aussitôt que節の特徴 -過去分詞構文との比較のためにー」,2000年11月,『言語文化部言語文化論集』,22-1,p119-132)
藤村逸子 「日・仏語における受動文の主役性・主題性ー『金閣寺』と『雪国』の場合」、1999年,『言語文化論集』20-2, p.149-64
藤村逸子 「日・仏・英語における受動文の使用ー『金閣寺』と『雪国』の場合」、1997年、『言語文化論集』19-1, p.327-41
『フランス語とはどういう言語か』、1993年、駿河台出版社(共著、大橋保夫他)
- フランス語の受動態とその周辺ー日本語との比較対照,p.169-193
- 文法スケッチ3:使役構文,p.206-211
藤村逸子「わからないコトバ、わからないモノー「って」の用法をめぐって」、1993年、『言語文化論集』15-2, p.45-56
藤村逸子「所有者と与格」1993年、『<特定研究>情報とコミュニケーション』、 名古屋大学言語文化部、p.25-42
『言語構造と普遍性』(Structure des langues)、クロード・アジェージュ Claude Hagège著、白水社、1990年11月(東郷雄二,春木仁孝と共訳)
藤村逸子「主語の人称指標onの価値を限定する条件」1990年12月、『年報フランス研究』24、関西学院大学フランス学会、p.64-79
Fujimura Itsuko "Un cas de manifestation du degré de transitivité l'alternance des relateurs O et GA en japonais", 1989, Bulletin de la Societé de Linguistique de Paris, 84-1, p.235-57
藤村逸子「他動性再考ー使役構文内での格付与の問題をめぐって」、1989年5月、『フランス語学研究』23、p.40-54
藤村逸子「身体部位の所有者を示す与格補語について」、1989年10月、『フランス語フランス文学研究』55、p.75-85
藤村逸子「代名詞 lui と y, または actant と circonstant について」、『年報フラン ス研究』23,
関西学院大学フランス学会、1989年12月、p.64-79
Itsuko Kawamoto-FujimuraLa notion de patient et ses réalisations en français et en japonais (「被動作主の概念とその日仏両語におけるあらわれ」), 第3期課程博士論文、パリ第3大学、1987年10月
藤村逸子「音韻変化における正書法の役割ーフランス語のηと重子音について」、『人文論究』30-3、関西学院大学人文学会、1980年
藤村逸子「古フランス語における、ラテン語の開音節母音aについて」、『年報フランス研究』12,
関西学院大学文学部フランス文学研究室、1978年
Last Updated :